2025.07.23
【トークイベント】8/29 DIG:R STUDY MEETING開催

DIG:R STUDY MEETING
スタジアムと高架下から考える、みんなの居場所づくり
広島のまちや暮らしに彩りを添える、各分野のキープレーヤーをゲストに迎え、豊かな暮らしにつながるヒントを共有するトークイベント「DIG:R STUDY MEETING」。
今回のテーマは、「スタジアムと高架下から考える、みんなの居場所づくり」。
広島市中心部に誕生したまちなかスタジアム「エディオンピースウイング広島」で始動した地域共創プロジェクト「STAHUG(スタハグ)」、そして東京・学芸大学駅周辺の高架下を舞台に展開される「学大高架下プロジェクト」。
それぞれの地域で生まれた新しい居場所づくりの取り組みを通じて、これからのまちの可能性を語り合います。
皆さまのご参加をお待ちしています。
🗓️ 開催概要
日時:2025年8月29日(金)18:30〜21:00
会場:エディオンピースウイング広島
広島サッカーミュージアム(スタジアム東側1階)&猿田彦珈琲 エディオンピースウイング広島店
参加費:無料(※猿田彦珈琲にて1ドリンクオーダーをお願いします)
定員:50名(先着順)
申込方法:以下のフォームよりお申し込みください
https://forms.gle/gmwVbaUdMK95bdbcA
🎤 プログラム(予定)
・登壇ゲストによるトークセッション
・参加者との対話・交流タイム
👥 登壇ゲスト
■STAHUG(広島)
浜田晃(サンフレッチェ広島)
広島県広島市出身。大学を卒業後、印刷会社に就職。法人営業として都内で働き、JICA青年海外協力隊として1年間マレーシアでの駐在も経験。その後、小学生の時から親しむサッカーを通して地元に貢献したいという想いから2020年にUターン転職で広島へ。サンフレッチェ広島ではtoCマーケティング領域全般に従事しながら、特にホームゲームのイベント演出、プロモーションの戦略立案・実行を担当している。2025年5月に立ち上げたスタジアムを起点とした地域活性化プロジェクト「STAHUG(スタハグ)のリーダー。趣味は、サッカー、エンタメ鑑賞(映画・ドラマ・落語・講談など)など。
■学大高架下(東京)
上田太一(一般社団法人 学芸会)
1982年生まれ。神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学法学部卒業。番組ディレクターを経て、カフェやコミュニティスペースなど場のプロデュースに携わるgood mornings(株)に参画。2017年から知人らと共同で場づくり会社welcometodoを設立。編集の視点を活かして飲食店や商業施設、メディアなどのディレクションを数多く手掛ける。学芸大学では、カルチャースペースである「路地裏文化会館C/NE」と飲食店「台湾屋台縁食区CHI-FO」、ブックカフェ「COUNTER BOOKS」を運営している。「学大高架下リニューアルプロジェクト」のコンセプト立案や企画を担当。
植松達哉(東急株式会社)
横浜国立大学大学院都市計画研究室卒業後、東急㈱(当時、東京急行電鉄㈱)入社。入社後は一貫して沿線都内(目黒,世田谷,大田,品川)の高架下開発、社外オーナーへのコンサル、市街地再開発事業を担当。個別案件だけではなく、地元行政とともにエリアのビジョン策定を検討策定した。大学在学中は体育サッカー部の宴会担当。2021年より学芸大学高架下プロジェクトのリーダーを務める。
■モデレーター
水木智英(一般社団法人HLL)
広島県出身。MBA/技術士。建設コンサルタントとして交通計画、まちづくり、観光振興、中山間地域の活性化、新規事業の立ち上げ支援など、地域課題に向き合うプランニングを多数担当。HLLでは、行政主導ではなく、地域住民や民間企業が主体となる民間主導のまちづくりを軸に活動を展開。多様な主体と連携しながら、持続可能で創造的な地域づくりを目指している。広島都心会議統括ディレクター。著書に「ニューHOPE」。
🏁 主催
DIG:R HIROSHIMA
運営支援
一般社団法人HLL

お申し込み・お問い合わせ先
